About
the Programプログラムについて
この地球の Good Life をめざして
あなたの「好き」を追求するプログラム
あなたの「好き」を追求するプログラム
“Good Life on Earth” に込められた想い
Life には「生命」と「生活」の二つの意味があります。
私たち自身が、よりよい生命でありたい。
この星に生きるすべての生命の生活を、
よりよいものに変えていきたい。
すべての生命が共存できる地球のために。
ロゴについて
シンボルマークは、創造的なアイデアを持つ若者たちが、
型にはまることなく自在に成長し、有機的につながりながら、Good Lifeを目指して拡がっていく、
躍動感や芽吹きの様子を表しています。
プログラムの3つの特徴
光るアイデアを持つ
若い世代が主役
アイデアの実現を
全力で応援する体制
-
人メンター、アカンパニストをはじめとした
多様なバックグラウンドからサポートが提供
されるほか、幅広い分野の人や知識に
通じることができます。 -
環境大学研究室の設備を利用でき、
さらに、そこに息づく知に触れながら研究や
開発を進められます。 -
資金活動にかかる費用は、
原則としてプログラムから支援されます。
ともに触発し合う
コミュニティ
切り口やアプローチは異なっても、それぞれ“Good Life”を目指す同志が集まり、その実現を応援する人々も含めた新たなつながりを生み出して、互いに刺激しあい学びあうコミュニティを形成していきます。
-
キックオフは合宿スタイルで実施 -
全員が参加する企画を随時開催 -
希望者はSHIMOKITA COLLEGEに居住
2段階の活動フェーズ
全員参加型セッション
-
BUMPとがった先達に出会い、衝撃を受ける講演と
ディスカッションスタイルのセッション -
CROSS互いに交わり、学びあい、響きあう
ハンズオンワークショップ -
HONE知を得て、技を磨くサプリメンタルセミナー
サポーター
メンター
東京大学の UT7(次世代生命概念創出研究グループ)とOne Earth Guardians育成プログラム(OEGs)等の教授らがメンターとなり、アイデアの磨きあげと社会実装に向けた研究開発をバックアップします。
-
五十嵐 圭日子東京大学
大学院農学生命科学研究科
教授 -
上田 泰己東京大学
大学院医学系研究科
教授 -
潮 秀樹東京大学
大学院農学生命科学研究科
教授 -
浦野 泰照東京大学
大学院薬学系研究科/
大学院医学系研究科
教授 -
後藤 由季子東京大学
大学院薬学系研究科/IRCN
教授 -
杉山 将東京大学
大学院新領域創成科学研究科
教授
理化学研究所
革新知能統合研究センター
センター長
-
高橋 伸一郎東京大学
プラネタリーヘルス研究機構
特任教授 -
竹内 昌治東京大学
大学院情報理工学系研究科
教授 -
田端 和仁東京大学
大学院工学系研究科
准教授 -
野地 博行東京大学
大学院工学系研究科
教授
アカンパニスト
プレイヤーの身近な存在として、密にコミュニケーションをとりながら活動に伴走します。対話や問いかけを通し、プレイヤー自らが新たな気づきを得て発想を広げる助けをします。
-
森脇 沙帆東京大学
大学院農学生命科学研究科
One Earth Guardians育成機構 -
田村 真理子東京大学
大学院農学生命科学研究科
One Earth Guardians育成機構 -
志水 正敏東京大学
大学院農学生命科学研究科
One Earth Guardians育成機構 -
田口 翔一東京大学
大学院農学生命科学研究科
博士課程 -
桑田 向陽東京大学
大学院農学生命科学研究科
博士課程 -
小坂 七海東京大学
大学院農学生命科学研究科
修士課程 -
樋野 夏希東京大学
教養学部前期課程
理科一類
アドバイザー
-
リサーチアドバイザー/ラボマネージャー茅 元司東京大学
大学院理学系研究科
助教 -
リサーチアドバイザー渡邊 壮一東京大学
大学院農学生命科学研究科
准教授
パートナー
-
HLABは、従来の「学校」の形を超えた新たな教育を提唱します。「リベラルアーツ」をテーマに行われる高校生向けのサマースクールや、日本初の教育寮「SHIMOKITA COLLEGE」を運営しています。
-
EISは、パリ、ロサンジェルス、東京を拠点にイノベーション調査・新規事業開発を行うグローバルチームです。国境や文化を超越し、若い人たちが世界で活躍できるビジネスを創造します。