About
講座について
共生型新産業創出コロキウムは、環境と調和し共生しながら、
人々の多様なwell-beingを叶える「共生型新産業」の創出に資する人材の育成を目指す講座です。
2024-2025年度は「微細藻類」をテーマに据え、社会人と学生を対象に、
東京大学 大学院農学生命科学研究科・農学部にて開講しています。
Concept
講座のコンセプト
人類は技術を発展させながら地球上のあらゆるものを利用し、生活を豊かで便利なものにしてきました。しかしそれと同時に、地球に大きなダメージを与えてきたことも事実です。One Earth Guardians育成プログラムでは、ヒトと他の生物が共生できる100年後の地球の未来のために何ができるのか?を問いつづけています。
今、生物の力を活用しつつ生物圏に負荷をかけないバイオエコノミーの重要性が認知され、バイオテクノロジーを活用した産業による課題解決に期待が寄せられています。その中で、目先の効果や表面的な解決ではなく、真に解決すべき課題を見出し、科学的妥当性を持ってその解決にあたることのできる人材が求められています。
また、大きく変わっていこうとする社会において産業は、多様なかたちの幸福・well-beingを叶えるものである必要もあります。
この講座では、バイオものづくりなどで注目を集める「微細藻類」をテーマに据え、その生物としての特性に裏打ちされた可能性と課題、産業応用による環境や社会へのインパクトについて、科学的な知見や視座を提供します。受講者の方には、向かいたい未来とはどのようなものなのか、多角的な観点からビジョンを描くためのインサイトを得てもらうことで、微細藻類を活用した真に持続可能な“共生型新産業”を創り出すことのできる人材と、そのネットワークを生み出したいと考えています。

中西 もも
東京大学
大学院農学生命科学研究科
One Earth Guardians育成機構
准教授・アドミニストレーター
培われる力
-
環境に与える影響を正しく評価できる科学リテラシー
-
新たなビジネスとして成立させるビジネスモデル構想力
-
新たな未来像を描けるビジョナリー力
-
多様な意味での人々の幸福・豊かさの追求力
-
人とつながり連携する巻き込み力
Structure
講座の構成
I. 講義
俯瞰的な視野と実行力を育むための、産学界の多彩な講師陣による分野横断・双方向型の講義
-
[part_a]共生型新産業に必要な幅広い視座と洞察力を育む
keywords: 社会と環境 微細藻類のバイオロジー サーキュラー・バイオエコノミー ビジネス 人の健康と幸福 デザイン・アート -
[part_b]微細藻類の活用に実際に取り組む企業の現場からのインプット
II. ハンズオン実習 *
微細藻類の採取や観察、培養、有用化合物の抽出工程・分析方法について、実際に体験しながら学ぶ。
III. ワークショップ
微細藻類を基点とする共生型新産業のアイデア創発や提案に向け、各受講者の視点を掘り下げつつグループワークや提案セッションを行う。
IV. フィールドワーク *
国内および国外における微細藻類活用事業拠点を実際に訪問し見学。関連事業者らも含めた交流機会を通じてネットワーク形成にもつなげる。
訪問先
-
[前期-国内]IMAT 一般社団法人日本微細藻類技術協会(広島県)、一般社団法人さが藻類バイオマス協議会(佐賀県)
-
[後期-国外]CHITOSE Carbon Capture Central(マレーシア)など
* については、できるだけ参加を推奨するが任意
Overview
講座の概要
時間
【時間】木曜5限 16:50~18:35
実習やワークショップ、フィールドワークなどの例外あり
対象
【対象】 社会人・大学生・大学院生


Voices
受講者の声
ある時は大学の池で藻を捕まえ、またある時は文化、法律、経営について学ぶ等、縦横無尽に社会を多面的に捉える機会が多くありました。同時に、科学的根拠や過去の歴史から、微細藻類の産業化の現実や課題を確認できたことも重要な学びでした。来年度は俯瞰的な視点を持ちつつも「何をテーマにどのような行動を起こすか」を考えたいです。
博士課程2年
勝村 智樹
環境を考慮した製品開発に携わってきたこともあり、微細藻類の可能性に興味を持って受講しました。微細藻類にとどまらない幅広い分野の講義を通じて、視野を大きく広げる良い機会になりました。また、社会人や学生との交流で行動力や積極性に触れ、多くの刺激を受けました。これらの学びを今後の仕事に活かしていきたいと思います。
塗料メーカー・開発技術
谷口 尚隆
文系学生にも微細藻類を学ぶ機会があること、私の目指す人材像がOne Earth Guardiansの理念と重なることから参加しました。多様な専門や経験を持つ仲間と学び、議論し、新たなものを生み出す日々に刺激を受けています。良きチームに感謝しつつ、目標である「人・地球・宇宙すべてが豊かな社会の実現に貢献する社会人」に向けて粘り強く取り組みます。
学部4年
古賀 真音
以前から微細藻類の持つ特性に魅力を感じて個人的に調べていましたが、専門的な知見が無い私には難しく、初めの1歩が踏み出せずにいました。この講座では、先生方や事務局、共に受講する大学院生のサポートがあり、楽しく学ぶ事が出来ています。今後は、ワークショップにてアイデアを具体化し、新産業を生み出したいです。
自動車部品メーカー・開発
柴田 悠介
Lecturers
講師
Contact
お問い合わせ
東京大学 大学院農学生命科学研究科・農学部
One Earth Guardians 育成プログラム事務局
Address: 〒113-8657 東京都文京区弥生1-1-1
Email: office@one-earth-g.a.u-tokyo.ac.jp
Web: www.one-earth-g.a.u-tokyo.ac.jp